ハイジのつぶやき

日常の、こころが動いたことを、イラストと一緒につづっていきます

英語の四技能を磨く:映画 「 きっと、うまくいく 」 (3 IDIOTS)

こんにちは、ハイジです(*'ω'*)

 

今年は例年の高校野球に加えて、オリンピックの中継があるので、

テレビ漬け💦という方も多いのではないでしょうか?

 

外も暑いし、外出するだけで消耗するぐらいなら、うちでゆっくりと…。

そういう時には我が家ではよく、映画を見ます。

 

今回の映画は、長男を除く家族3人で一度鑑賞済みでしたが、

夏休み中で帰省している彼にも、ぜひと、全員でもう一度観ました。それほど感動的な映画です。

ただ感動的だけでは彼は嫌がるのですが(スパイアクションものなどを好むので)、映画の舞台が工科大学とあって、彼と同じジャンルなので、じゃあ観てみようか、ということになりました。

 

きっと、うまくいく [DVD]

きっと、うまくいく [DVD]

 

インドの名門工科大学の寮が舞台。教育問題や若者の自殺率の高さなどがテーマですが、笑いあり、涙ありのヒューマンドラマです。

邦題の『きっと、うまくいく』は本作のキーワードである“Aal Izz Well”(アール・イーズ・ウェル)を訳したもの。このフレーズの由来はイギリス統治時代のインドで夜警

が街を見回りながら口にしていた言葉だということです。

 

ストーリー展開の先を読まさせないほど、いろんな仕掛けがあり、ハラハラドキドキ、笑い、涙で、あっと言うまの3時間弱でした。

 

大学の寮で同室になった3人が、友情に助けられ、家族との葛藤を乗り越え、それぞれの夢をかなえていくというのが、あらすじなのですが、その3人のうちの一人が、とびぬけて天才で、しかも、生い立ちに秘密がある…これ以上はやめておきます(*^_^*)

 

映像美もなかなかのものです。ヒロイン、ピア役のカリーナ・カプールの美しいこと!彼女自身もですが、インドの絢爛豪華な花嫁衣装をまとった彼女の美しさには、女の私もため息がでるほど。最後のシーンでは、彼女のバックには、インドの大自然が映し出され、本当に、目にも美しいという「おまけ」までついた、良質な映画でした。

  スティーブンスピルバーグ監督から、「3回も見るほど大好き」と絶賛されているのも納得の映画です。

 

そして、長男の反応…小5の娘いわく、「時々、目が赤くなってたで♫」とのこと。

笑うところも笑ってたし、映画が終わってもすぐに立ち上がらなかったので、

(余韻を楽しんでたのかな)気に入ってくれたようでした(*'ω'*)

 

さて、英活(英語を生活の一部に取り入れて、四技能を向上させる)のツールとしての評価なのですが…。

 

インド映画だから、英語だろう、と思いきや、大学の教授らは、確かに英語を話しているのですが、途中でヒンディー語?になったり、主人公3人自身も英語以外を話している事の方が多かったように思います。なので、リスニングとしては、あまり、オススメできません(-_-;)

 

英語ぬきにして、本当に楽しめる映画ですので、ぜひ一度ご覧になってくださいね!

 

英語の四技能を磨く: 「日記アプリで英作文」

こんにちは、ハイジです(*'ω'*)

 

「四技能を磨く」というテーマで毎回書かせていただいていますが、

今回は「書く」スキルを磨く、で。

 

英語で「書く」というと、作文ですね。作文といっても、与えられた日本語を英語にするのではなく、「エッセイを書く」ということです。

 

英検ですが、2016年度第1回分から各級とも、試験内容に変更があり、

特に英検2級においては、一次試験に「作文」が加わりました。

 

2級のライティングの概要;

●与えられたトピックについて80~100文字程度で作文。

●自分の意見と、それに対しての理由を2つ述べる。

●作文するにあたって「3つの観点(キーワード)」が与えられますが、それらを使ってもよいし、使わなくてもよい。

 

2016年度第1回の大まかな内容は、

トピックが「最近では、カジュアルな服装でもOK、の会社がありますが、これからそのような会社は増えると思いますか?」(←もちろん英語で書かれています)

3つのキーワードが、Business culture,comfort,fashion

ということでした。

 

変更になってから、まだ第1回目、なので、はっきりとしたことは言えませんが、今までの英検の二次面接によく出題されていた「社会的な事柄」がトピックになってくるようです。日頃から、社会の問題に対して、自分の意見が言えるように、そして書けるように対策をとる必要があります。

www.eiken.or.jp

 ちなみにこちらは、英検対策のオススメの問題集です。

英検2級予想問題ドリル 新試験対応版 (旺文社英検書)

英検2級予想問題ドリル 新試験対応版 (旺文社英検書)

 

 

 

第一回の解答をざっと見てみましたが、2級の文法範囲である仮定法や推量、倒置、といった文法を使う必要はなく、自分が知っている表現で書けばよい、という感じです。

押さえておくべきは、

①語彙:社会問題で使えそうな単語をあらかじめ押さえておく。

②構成:「型」を用意しておく。

    例えば、

    「まず意見を述べる(賛成か反対か)

    その理由を2つ書き、結論を述べてしめくくる」

    このような「型」に、あてはめて書いていく。

 

①に関しては、社会的なテーマ、例えば、少子高齢化、最近では、18歳からの投票権、グローバル化、環境問題、など、新聞によくのってそうな事柄などに日頃から触れておき、その上で、「自分はこう考える」、と意見を持つことが大切です。

その意見を作文にしていきますが、そうすると、必ず「この言葉は英語でどう表現するのか?」という疑問がわいてくるので、調べることになります。

その調べた単語や表現を自分のノートにまとめ、覚えていきます。

覚えるといっても「単語や表現の丸暗記」はつらいだけなので、

それらの単語を使って書いた英文を「音読しながら書く」、これを1作文につき、数回行うことをオススメします。

 

私はよく、生徒さんや保護者の方へ、

「読みながら書く」を同時にすると、言葉が脳を通る回数が倍以上増えるので、定着しやすく、結果、その表現が自分のものになりやすい」とお話します。

書きながらとなると、作業する時間がかかりますが、その分効果は絶大です。

もっとメリットがあります。

「書く」だけだと、今度同じことを書くとすると、

もちろん書けますが(練習すれば)、

その内容を「話す」となると、話す練習をしていないので「話せない」こともありうるのです。

なぜなら、書くだけでは、「発音」を意識していないからです。

「書ける」のと、「話せる」「読める」は、別です。

四技能を「バランスよく」「それぞれ連係させて」伸ばしていく、

とても大事なことだと思います。

 

 

少しそれましたが、

「書く」スキルアップに効果的なアプリがあります。

 

スマホの「日記アプリ」です。

 

普通のノートでもよいのですが、

それだと、筆記用具が必要ですし、腰をおちつけないといけない(机が必要)。

そして、「単語の綴りがわからない」と辞書を引き、そうこうしているうちに、

「あれ?何を書こうとしてたんだっけ?」となりがち。

そして、3日坊主…(-_-;) よくありませんか、こういうパターン。

 

その点「日記アプリ」のよいところは、

スマホの変換機能のおかげで、綴りがわからなくても、単語の候補が上がってくる!

しかもよく使う単語は上位にあがってきます。

例えば、I'd(I would,had)でいえば、アポストロフィーも勝手についてきますし、

I've been to~などよく使った表現は、入力候補の上位にあがってきます。

つまり、綴りをいちいち調べなくてもよいので、ノートに書くよりも、たくさんの文書を比較的容易に書ける、ということが優れているところです(*'ω'*)!

 

作文がニガテな方は多いですね。「何を書いたらいいのかわからない」と。

日記だと、今日のちょっとした出来事や気持ちを書けばよいだけなので、何を書くか迷わずに、2~3行だけなら、すぐに書けると思います。

また、書こうとすると、文法がわからない時があったりします。

その時は、日記を書いているそのスマホにインストールした辞書や、ネットの簡易辞書などですぐに調べれます。

 

机に座って日記を書くより、スマホアプリでささっと日記を書く方が効率的で継続しやすいのです。

従って、作文力がついてきます。最初は2~3行だったのが、5行や10行になったり、文法を調べる機会が増え、綴りも、繰り返し目にするので、覚えてしまったり、といいことづくめです。

 

真っ白な用紙に「〇文字で作文せよ」という問題が出ると、

固まっていまう(-_-;)という方、

「日記アプリで英作文」で、英作恐怖症克服!

ぜひ、お試しくださいね(*'ω'*)!

英語の四技能を磨く、子供編: 多読を習慣化させるには?

こんにちは、ハイジです(*'ω'*)

 

暑いですね、まだ8月に入っていませんよね💦なのに、この暑さ!

暑いときこそ、うちにこもりがちになるので、実は

英語の勉強のよいチャンスなんですよ~(^^♪

 

今日は英語の、子供の多読について。

 

四技能の「読む」スキルを磨くツール:小学校高学年からの絵本

 

「本は好きですか?」

私は、子供達や保護者の方に、一番に聞きます。

この場合の本は、もちろん、日本語の本です。

小説でも絵本でも、難しいものでなくてOK、

その年齢のお子さんにあった本でよいのです。

 

ちなみに漫画本は、本と言えば本、ですが、…

(個人的にはめちゃくちゃ好きです。子供のころの夢は漫画家だったぐらい(-_-;)

オススメしてません。絵が想像力の代わりをしてしまうので。

あと、困るのが、読みだすと止まらない!”家事をしない不良主婦”になりかけたので私の漫画の本は、近所の子にもらってもらいました。それからかれこれ15年ほど読んでません(笑)

 

もともと本好きのお子さんは、多読習慣の定着が早いです。

 

本を読む動機は「お話の続きが読みたくなる」という点です。

「本って楽しいんだ!」ということを知っている、ということが大事です。

 

子育て中のお母さんなら、ピンとくると思います。

そうです「絵本の読み聞かせ」です!

子供のころにお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…が寝る前に本を読んでくれたなあっていう方がいたら、それはとてもラッキー!

本好きになるように育ててもらったんですから(^^♪

 

本好きになる過程を簡単に;

①読み聞かせなどで、幼いころから本に親しんでいる

②自分で字が読めるようになると、いろんな本を読みたくなる

③自分の年齢以上の内容が読みたくなる、図書館からどんどんかりてくる

こんな感じでしょうか。

 

この過程で大切なことが。「ゲームをなるべく遠ざける」ということです。

 

多読の敵「ゲーム」を遠ざける

これが一番難しい。なぜなら、周りがみんな持ち出すので、自分だけもってない、なんてありえない!となるからです。

我が家も小1の誕生日に、しかたなく〇テンドーDSを買い与えました。もちろんルールを決めましたが、隠れてするもんです、子供って(笑)。うちだけかな?

 

これはやっかいだなあ、と思っていたときに、ラッキー?なことに、

自ら落として壊してしまったんです!液晶がやられました。

もちろん買いなおしたりしませんよ~(^^♪

これ幸い✨✨と、落胆する娘のために、「ひまやろ~?」と、

せっせと、図書館から本を借りてきて読ませた結果、

無事本好きになってくれました(^^♪

 

ゲームを遠ざけるのが、なぜ重要なのか?

本よりゲームの方が、簡単に子供を魅了してしまいます。

フルカラー、3D、かっこいい音楽付きで、魅力的なキャラクターたちを

自由自在に操れるのですから。

 

一方、本で冒険ものを読んだとすると、

お話にそって、登場人物の行動やあらすじを頭でおっていく…そんなイメージではないでしょうか。よく読んでいないと、途中で、話がわからなくなったりしますよね。

本を読めば読むほど、想像力が鍛えられていきます。

※この力、実はリスニングで、とても役に立ちます!リスニングのパートで後述。

 

想像力がつく!

これが「本好きになる」ことの一番のメリットだと思います。

他にもたくさん、漢字に強くなるとか、文章の構成力がつくやら、本好きになることにデメリットはない、ような気がします。

(なんでもやりすぎはデメリットにつながりますが)

あ、ありました。読みすぎると目が悪くなります。それはゲームも同じですね。

 

本好きのメリットを延々と書いてきましたが、

英語の多読を定着させる、というのは、それほど難しくありません。

「日本語の本の読書」が定着しているなら、

その「日本語の本」が「英語の本」になるだけなんです!やり方は一緒です。

 

ごくごく、カンタンな絵本から入って、少しずつ文字数が多い本にしていく…たったこれだけです。

もちろん、最初は読み聞かせをしてあげて下さい。

(カンタンな絵本なら、中学生レベルの文法知識で十分読めます)

発音やストレスなども気にせず、親子で楽しめばOK!なんです。

この絵、おもしろいなあ、次どうなるんかな、なんて書いてあるのかな?

という具合にです(^^♪

もちろん、並行して少しずつ英語の勉強を始めるとよいかと思います。

 

今教室で小5さん以上が読んでる本がこちらです。 

 

 こちらはグリム童話から、あかずきんちゃん、塔の上のラプンツェル、クマの皮、などおなじみのお話が掲載されています。

簡単な単語ばかりではなく、難しい単語や文法もでてきますが、お話がよく知られているので、入りやすいです。

CDのスピードは速めです。まったくの初心者向きではありません。

ワード数は平均各章550ぐらい。

 

 好奇心旺盛な”ねずみ”、少し気難しやですが親切な”アナグマ”、おっとりとした"

もぐら"、そして、自慢しいで超マイペースの”ひきがえる”、の昔ながらのドタバタコメディーのようなお話です。

こちらは日本人になじみのある童話、ではないので、話の展開をじっくりとおっていく練習にはよい本だと思います。

ヒキガエル”Toad"が、いわば「ドラえもんスネ夫」的な感じで、そこがおもしろいかもしれません。(ドラエモン的キャラはでてきませんが)

レベルはグリム童話の分と一緒ですが、登場人物が多い分、難しく感じるかもしれませんね。

 

 

 

英語の四技能を磨く:ツール「英字新聞」

こんにちは、ハイジです(*'ω'*)

 

前回の記事では、変わりつつある英語教育をカンタンに書きました。

 

教育現場で「読む、聞く」だけを採点していたのが、加えて「話す、書く」も採点対象にする方向に向かっている、ということでした。

 

四技能をバランスよく向上させていくことが重要になります。

 

今回は、四技能のうち、「読む」スキルの向上のためのツールの一部をご紹介します。

 

英字新聞「Japan Times」

オーソドックスですが、まず英字新聞についてです。

英字新聞も様々ありますが、

私が購読しているのはJapan Timesです。 

The Japan Times On Sunday 13週定期購読

The Japan Times On Sunday 13週定期購読

 

 1.コスパ

英語学習はなんといっても「コツコツ継続」です。

ですのでなるべくコストをかけずに勉強する方法を探します。

定期購読するにあたってこの新聞が一番安かった(当時。もうかれこれ数年継続しています)。

2.内容

内容が一般人にも親しみやすい。政治経済面もありますが、文化や社会、スポーツ、マンガ、天気予報、書籍の紹介、たまに求人広告や無料プレゼント(もちろん英語ですが)も含まれています。こういう部分は、TOEICのリーディングテストの練習にはもってこいです。日本国内の主だったニュースも掲載されるので、予備知識があると比較的スムーズに読める記事もあります。

音声がポッドキャストでダウンロードできる記事もついていますよ!

 

3.レベル

英検で言えば、準一から一級レベルをねらう人にちょうどよいと思います。Japan Times STという新聞もあり、そちらはもう少しやさしいレベルになります。

 

3.継続のしやすさ

毎日となると、「忙しくて読めずにもったいなくなってしまい、継続できなかった」という方もいるのではないでしょうか?週一というペースだからこそ、継続できると思います。

そして、図書館から借りてくるのとは違って「お金がかかっている」と思うと、無駄にできないので、「読まなくちゃ!」と、気合も入ります♪

 

 

4.包装紙として

これはJapanTimesに限ったメリットではありませんが、

読み終わった新聞は、子供達へのちょっとしたプレゼントや景品などの包装紙として、また、ほこりよけとして本棚などに敷いたりなど、

ちょっとしたインテリア効果としても使っています(ちょっと怖そうな写真などの面はさけています(-_-;)

 

以上が主なメリットですが、良い点は他にもたくさんあります。

なんといっても、読解力があがります。上位の資格となると、数時間、問題を読み続けなければならなくなりますが、問題集などと違い、英字新聞となると、長文の記事がとめどなく掲載されているので、時間さえあれば、どんどん続けて読んでいくことができます。つまり、「量に対する耐性」がついてきます。

あと、新聞記事でよくつかわれる単語などがありますから、継続することで、同じような単語に何回も出会えるわけで、そのような「単語との出会い」が多ければ多いほど、「語彙の定着」が期待できます。単語の問題集の丸暗記とは違った、「生きた語彙」なので、定着度もしっかりしたものになると思います。

 

デメリットとしては…夢中になりすぎて、眼精疲労、肩こり、他の事をするのを忘れていた!という(これは年齢のせいかもしれません)ことが起こるかもしれません(笑)。

素敵な人:呉服の営業

こんにちは、ハイジです(*'ω'*)

 

シニア向けパソコン教室でインストラクターもしています。

生徒さんはみなさん人生の先輩なので、いろいろ勉強させてもらっています。

 

今日はそのうちのお一方の名言。

その女性は、現役時代は呉服の営業をされていたんです。

そういえば、いつもきっちりとした装いで来室され、物腰もやわからな、

とても印象の良い方です。「なるほど!」と納得できました。

 

「呉服の営業ができたら、どんなものでも売れる」

と昔から言われているらしいんですって!ハイジは初めて知りました(〃ノωノ)💦

 

なぜかというと、

着物は高価な商品です。

高額な買い物の代表といえば、身近なものなら、自動車などがありますが、

自動車なら、ショールームに行けば実物も見れるし、試運転ができるときがあります。

購入すればもちろん使いますから、実用的であるともいえます。

 

対して着物は、

日常着としてではなく、成人式、結婚式などに着るのが目的であることがほとんどで、しかも、安いものではありません。

そして極め付けが、代金支払い後に(前金といえども安くはないです)、採寸をして仕立てていくのですから、

「現物に袖を通すまえに、代金を支払う」

ということになるのです。

 

その方は、おっしゃいました。

「お客さんは営業を信用してお代金を支払われます」

「第一印象は3秒で決まる、と言われますが、その3秒はとても大事でしたよ」

 

私はいたく感銘し、こうして忘れないうちに綴っておこうと書いています。

 

また、いろんなことを教わると思いますが、その都度、綴っていきますね(*'ω'*)

 

 

 

 

英語教育の現状は

こんにちは、ハイジです(*'ω'*)。

 

英語教室を主宰しています。英語に関するお役立ち情報をつづっていきますね。

 

英語教育が変わってきていますね。

1.センター試験、2019年を最後に廃止の予定

2.2020年度をメドに、小中高の各学校ごとに英語の「CAN DOリスト」を作成。

 

 

1.については、センター試験にとってかわり、到達度テスト(仮)にかわる、とのことですが、では英語はどうなるのか?

英語のセンター試験は、リスニングと文法、語彙、長文を、マーク式で回答する、というものでしたが、以後は「聞く、読む」に加え、「書く、話す」も測定するようになるらしいです。四技能すべてが採点対象になるということですね。

よく考えてみると、四技能はどれ一つ欠けてもコミュニケーションに支障があります。それを今まで、一部しか対象にしてこなかった教育こそに問題があると思われます。

つまり良い方向に向かっている、ということで、これは歓迎すべき変革だと思います。

あと、外部試験の結果を入試の結果として反映できるようになるとか。もうすでに一部の私大では始まっています。


2.については、例えば現状の小学校英語では、「英語に親しむ」ことがメインの目的なので、歌やあいさつ、ゲームで英語を楽しむ、といった内容です。中学生では、リスニングと文法、語彙、読解、といった従来からあまり変わらない内容です。

そこを、四技能の目標値を定めて、それにそった授業内容にしていく、と。

これも遅すぎた感がありますよね(-_-;)今後教育を受ける若者たちがうらやましい!

 

他にも色々ありますが、英語教育はこれからどんどんより実用的技能の習得へと向かって変化していく様子です。

 

強調したいのが、今までと同じように、「英語の読解には自信がある」「語彙力ならまかせて、暗記得意!」「文法は大丈夫」といった、英語の一部の能力が優れている、では通用しなくなるのです。

あと欠かせないのがスピーキング力。これは一人ではどうにもならないので、苦手な人は多いはず。

学校の授業で一人ひとりがスピーキング力が向上するほど、ALT(語学の外国人教師)を確保できる、とも思えません。

 

さあ、どう対策をとるか?

 

次回の記事から、「ハイジ流、四技能向上訓練」をご紹介します(*'ω'*)

 

 

 

 

 

こころのおせんたく:カフェと雑貨と音楽と

こんにちは、ハイジです(*'ω'*)

 

先日久しぶりに神戸に出かけました。

神戸では、カフェや雑貨屋さんめぐりをします。

そのことを「こころのおせんたく」と呼んでいます。

あわただしく過ぎていく日常。自分の気持ちなどおかまいなしに、目の前の事をこなしていかなければいけない日々が続いたら、「こころのおせんたく」がしたくなります。

 

カフェや雑貨やさんでなぜ、「こころのおせんたく」ができるのか?

最近わかってきたのですが、カフェや雑貨やさんには、日常にない時間が流れているのです。

日常こうありたい、こうすごしたい、こういうものに囲まれていたい、という

「自分がかなえたい願望」が、全てかなうのが、カフェであったり、雑貨やさんだったりするのです。

 

以下、「こころのおせんたく」の工程です。

★まず、すわる席、客層。

あまり流行りすぎていないところなら、なおよし。となりの人との距離は大切。

となりの人あるいはグループが大声で話をしていると、とたんに「せんたっき」はまわりません。せんたくどころか、また汚れます(笑)

 

★店内の様子。

雑貨や植物があるべきポジションに、ていねいかつ繊細に配置されている。

カフェなら、待ち時間のための雑誌はおかれていないのが理想(新聞や週刊誌があったりすると、またせんたっきはそこでストップ!)待ち時間は店内を観察していやされる大切な時間ですから。

音楽大切!ボサノバがベスト。ノリノリラテン系ではなく、ボーカルなしの、シンプルな構成のものが大好きです。

ちなみに私のお気に入りのボサノバアルバムです。ボサノバ意外のアレンジの曲も入っていますが、全般的にスローで、やさしい曲ばかりです。

”My broken heart"がお気に入りです。夏の夜にぴったり。ぜひ聞いてみて下さい♬

Polaroides

Polaroides

 超シンプル。男性ボーカルです。ギターの音とキーボードやストリングスの旋律がとてもやさしいです。ラテンといえども、マシュケナダのような、じゃかじゃかにぎやかなものは入っていません。(ドライブ中などならOKなんですけどね)

 

★文字

メニューの優しい文字にほっとする。雑貨やさんなら、商品説明のポップなど。小さくていねいに書いてあると、ぐっときちゃいますね♡

間違ってもドラッグストアのような、ポップ専用蛍光マジックでぎゅぎゅ~っとかきました!みたいなのは、せっかくのおせんたくがまた逆戻りです(笑)

 

★お店の人の対応

店員さんの心遣いやしぐさに癒される。まず、服装はやっぱり、白が基調なのかなあ。

リネン素材とか。エプロンは黒が多いですかね、汚れが目立たないですもんね。緑だと〇ターバックスになりますもんね(笑)スタバも大好きです、誤解なきよう。

 

ちなみに、この日も時間をつぶす必要があったので、「スタバでおせんたく♪」をさせていただきました。コーヒーを飲まないようにしているので(大好きなんですが、とある事情で飲めなくなりまして)久々ともあって、メニューが「ようわからん💦」ぶっちゃけ「こんなところでコーヒーが飲めないっていうのもなんですが、コーヒー以外でオススメのものはありますか?」と聞くと、丁寧に、紅茶のラテをすすめて下さいました。

ちょっと深めのひとりがけソファーで、読みかけのペーパーバックを。(ちなみに英語講師です)至福のひと時でした…(*'ω'*)

 

Instructions for a Heatwave

Instructions for a Heatwave

  • Maggie O'Farrell
  • 小説/文学
  • ¥1,200

   1976年のロンドンが舞台。

アイルランド系の家族のお話。熱波がつづく中、父親が失踪。

結婚したりして離れ離れだった兄弟姉妹3人が戻ってきて…。

それぞれは家族があったりするのですが、それぞれが家庭や恋人とうまくいっておらず、その様子がとてもリアルかつていねいに描写されています。

 

 

★お店の雑貨、小物たち

統一された食器類などの、細やかなこだわりが伝わってきて、

私もこうありたいなあ、とためいきがでるほど。

それぞれの配置、ポップ、マストの植物。店内の香りも、ほのかなら、もういうことはなしですねえ♡

 

このあたりで、洗浄は終了、すすぎに入っています。

 

カフェなら、お料理や飲み物が、

自分にとっておいしかったり(味覚の波長が自分のものとあっているというか)、

雑貨やさんなら、どうしても手に入れたい、つれてかえりたい雑貨などが見つかった、となると、すすぎはもう2回目の終盤です。あとは脱水のみ。

そして、支払いをすませて、お店の名詞やリーフレットなどもいただいて、店員さんと軽く挨拶をし、お店のドアをそっとしめて店をでる。

「こころのおせんたく」無事終了です(*'ω'*)♬

 

この日につれてかえった子です。

f:id:heidi554:20160712141056j:plain

f:id:heidi554:20160712141109j:plain

f:id:heidi554:20160712141154j:plain

私の一番は、シロクマです。

ビミョーに右を向いているんです。なので、入り口に置いてあったのですが、

すぐさま目があいました。あ、もうこれは、つれてかえるわ、と。

この目のはなれぐあいと、足の広げぐあい、その上にちょこんと手をおいて…。

たまりません!

ペンギンは、手(羽)のそりぐあいがなんともキュート!

アキタイヌは、主人のお気に入り。かしこそうなシュッとした顔が好きなんですって。

ひとつずつ、手彫りで手塗り。

これからも他の子をつれにかえるために、通っちゃいそうです。

「ぽれぽれ動物」のお店 POLETOKO -ポレトコ-

 

雑貨やさんとかカフェとか、自分でやればいいのかな?

そうすれば毎日が「こころのおせんたく」なのかな?と思ったこともありましたが、

「商売=仕事」となると、絶対、せんたくだけでは済まないはず、と思い改め。

でも、こういうお店の店員さんだって大変なことがいっぱいあるはずなのに、なぜ、人をいやせるほど、落ち着いていられるのかな。雑貨やカフェが大好きだから、どんなに忙しくても、「こころは汚れない」つまり、せんたくの必要はないのかな?